2009年11月05日

ナイトビジョン色々

ナイトビジョン色々
 とても遅いですが、先日危機管理産業展2009とテロ対策特殊装備展'09に行ってきました。
ナイトビジョン色々
 振休使ってまで産業展示会に行くとは社会の歯車の鑑すぎます、同人誌の資料をゲットしに行った訳ではありません('A`)
 西3で対テロ展、西1・2で危機管理産業展でした。後者はかなりインフルエンザ対策のブースが多かったですが…まあ今一番差し迫った危機というと新型インフルエンザが深刻なんでしょうね。サーマルビジョンの売り文句も、「体温が高い人がすぐ分かる」ってのが多かったですし。

 やはりサーマルビジョンなんかに関しては、現行モデルになると熱分解能の高さとノイズの低さが桁違いなので、とても面白かったです。尤も、完全に個人向けの範疇から外れてる製品ですけどね。

ナイトビジョン色々
 そういや「値段とかを書かないからイマイチお前のNVがわかんねー(^q^)」と言われるのですが、サーマルビジョンの価格は普通の人の想像以上に高額で、80pixel四方の解像度を持つ電気工事なんかで使うような携帯型サーマルビジョンで50万円くらいします。80*80pixelなんてあーた、ミリブロの顔アイコンより低解像度です。
ナイトビジョン色々
↑80*80pixel画像

 320*240pixelくらいからが実用的ですが、このレベルの新品になると普通は100万円~って感じで、かなり覚悟の要る価格帯になるようです。(というか、あんまし個人では買うことができません)私のサーマルビジョンは一応320*240pixelですが、民間用車載型ジャンク品の転用で、センサー部分のみ(表示部分は自作)のため、比較的安価だったという訳です。でも20万円くらいしたけどね('A`) そもそも私のはG100系をデジタルズームで2倍にして使ってる感じがするので、有効画素は160*120なのかもしれませんが…この辺りの技術資料がなかなか見つからなくて詳細不明なのです。

 ま、ともあれカタログいっぱい貰いました。
ナイトビジョン色々

 スターライトスコープもいくつか展示されていました。テロ対策の方ではミリタリーユースのものもありましたが、大半は民間用のGen1~Gen2モデルで、うーんそこまで興味はないかなあという感じです。NEWCON OPTIKのNVS6(AVS-6の民間モデル)とかはコスプレ用的な意味でも欲しいんですけど…そんな資金力はないです(笑) 

 危機管理産業展ではBushnellの暗視装置も展示していました。前々から見てみたいと思っていた"ステルスビュー"も置いてあったので試しに覗かせてもらいましたよー、もっとも会場が明るいんで増幅率がどうとかは分からないんですよね('A`)

 まあぱっと見た感じではファインダー液晶の解像度があまり高くない(見た感じ160*120? もしくは320*240)ものの、値段相応にいい感じのスペックなのかな、と思いました。レンズとかに被弾してもCマウントのレンズが使いまわせる辺りはイイですね。


ナイトビジョン色々
 さて、そんなハイソな暗視装置とは無縁のM3スナイパースコープ用にマルシンのM2カービン買ってきました。米軍の元祖PDWというか、型番的にはM4カービンの先輩になるんですが全く接点のない銃です。M2とM4の間に当たるM3カービンは、M2カービンにアクティブ式暗視装置を装着したモデルなのですよ。

 仮置き。
ナイトビジョン色々
 マウントは自作しないといけないんですけどね。ウヒャアこれは素敵。1PN34の時も思いましたが、この一生懸命さっぷりがいいですね。巨大で(笑)。


ナイトビジョン色々
 さて、この超かっこいいバーチカルフォアグリップを…

ナイトビジョン色々
つかねえ…(^q^)

 マルシン君はM1ガーランドの時もなんか若干子持ちししゃもみたいなライフルになってたけど…いや、出してくれるだけで感謝してますけど!幅がデブってるみたいですね。作動性向上のためでしょうか。

 うーんうーんどうしたものか。悩み中Death。





同じカテゴリー(装備品)の記事画像
アイカツの光
砲弾抱き枕
ボクと契約してよ!
正ねじイカハイダーなど
売切⇒増産コンボ(イカハイダー)
あけましておめでとうございます(遅)
同じカテゴリー(装備品)の記事
 アイカツの光 (2013-08-14 07:11)
 砲弾抱き枕 (2013-05-02 15:47)
 ボクと契約してよ! (2011-04-30 07:55)
 正ねじイカハイダーなど (2011-03-10 00:04)
 売切⇒増産コンボ(イカハイダー) (2011-01-28 01:11)
 あけましておめでとうございます(遅) (2011-01-10 22:58)

Posted by EXCEL  at 00:03 │Comments(6)装備品

この記事へのコメント
こんばんは。マ党の者ですw

神様は目的の為には精度を選ばないというか、基本的におおらかというか、
「気になる人は自分でどうにかしなさいよ」的な肉厚&寸法ですねw

神様の製品にリアルさを加えようとした全ての者が一度は泣いたハズですが
これがなんだか許せるようになると、
すっかりマルマーニ党員になっていますヾ(´▽`;)ゝ

M3カービンすっごい見たいっすw

やっちゃいましょう!ギコギコのソリソリで!(←無責任)
Posted by 虚空弾道 at 2009年11月05日 02:14
サマールビジョン高いですよねぇ
個人で欲しくて一回調べたことがあるのですが、
あまりの高さに研究室に置いてあるやつを拝借しそうになりましたよw
Excelさんみたいに一部自作とか出来ればいいんですが、情報系にはハードルが高すぎました;
Posted by 北大路主水 at 2009年11月05日 18:20
某有名NV屋でウエポンマウントサーマルが35万で出てますね~
頑張れば買えるくらいの値段にはなりましたがまだまだ高いです。

マルシンのM1カービンはエアコキ、ガス(共にカート式)は
5丁くらい買いました、今は1丁しかないですけど。
確かに実銃ストックと比べると太いですね~
実銃ストックなら中田の文鎮が入っていて一部削られた上部被筒無しのが転がってますが欲しければ差し上げますよ
けど実銃ストックに組み込む手間を考えると削った方が早い気もしますがw
Posted by 劣化ウランメッキ at 2009年11月05日 23:44
惜しい!
M1カービンの方だったらストックもスリムになってたはず。
(それでもリアルサイズかは不明ですが・・・)
Posted by マサ at 2009年11月07日 14:17
スコープのデカさもさる事ながら、使用者は更にデカイバッテリー背負ってたワケですからカービンの特性台無しですね。
Posted by やまさん at 2009年11月09日 23:50
■ 虚空弾道さん
 マルシンの鉄砲扱ってると、WAのM4が壊れやすいとかのグチが信じられない気持ちになりますよね。私M1ガーランド初期ロット買ったら使用10分で内部のパーツが複雑骨折しましたよ…。でも結局新品で発売後に即買うのは圧倒的にマルシン製品が多いので、マニア心をくすぐってくれるなあと思います。

 M3カービンはCMCかMGCのモデルガン買ってきた方が早いかもしれませんね…ちょっと前なら中田商店に実物ストック安く売ってたんですが。

■北大路主水さん
 サーマルは確かに高いです。分かりやすい性能の指標があんまりない辺りもおそろしいですね。

 私も一応情報系っぽい感じなんですけどね、ロボット工学の学科でしたが(苦笑)。サーマルの画像系自作は実際には大した事はやっていないのデス。

■劣化ウランメッキ さん
 ガシガシ使う事を考えるとやはり20万以下に抑えたい所ですね。今の所はやはり車載用の転用が圧倒的に安く仕上がるようです。こないだなんか私のと同型がジャンクとはいえ4万以下で出てました。欲しかった(´・ω・`)

 カービン悩み中です。マルゼンのミニ14持ってるからそれにつけちまいますかねえw

■マサさん
 ただM3カービンはM2カービンベースなんですよねー、うーん痒いところに手が届かない感がすごいです。無念。

■やまさんさん
 むしろM3カービンこそがM4の行方を暗示していたとも言えます。軽量だからこそ重量級の装備を付けられた訳ですからね。(※当時のNVDの有効視界が短くて、長射程の火器を持っててもあんまし意味が無いというのもありますが…)

 今のM4も、折角3kg切ってた軽量ライフルにやれスコープだ、レーザーだ、ナイトビジョンだ…と取り付けて昔のフルサイズカートリッジ使うライフルより重たくなってるケースが散見されます。そういう意味では、正に昔のカービンの特性を台無しにできるくらいの拡張性が、現代カービンの特性なんでしょうね。
Posted by EXCELEXCEL at 2009年11月14日 01:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。