2009年03月22日
5.7mm弾薬ケース

MC☆あくしずのVol12が発売になったそうですー(´ワ` もし機会があれば、お手にとって見てみて頂ければ幸いです。私は変わらずのWBS(ワールド・バトルフィールド・サテライト)でデミヤンスク包囲戦、「枢軸の絆」ではリトアニア軍について描かせて頂きました。まああんましミリブロ的には興味ある人がすくなさそうではありますが('A`)
さて、20日はリリカルなのはのオンリー即売会に行ってきました。まあそれはこっちのブログにはあんまり関係ないからいいとして、飲み会前に寄った秋葉原のエチゴヤさんに、何故か今沢山暗視装置関連のグッズ(?)が並んでいて興味深いです。増幅管を売ってるのはいいなあ…休日の秋葉原エチゴヤさんはとらのあなと同じ芳香で、長時間居ると胞子に肺をやられてしまうので退室しましたが、ほんといっぱいありますね。なかなかサクっと手を出せない価格帯ではありますが…。
鉄砲ネタで思い出したので唐突ながらプレゼント(?)コーナー('A`)

どでかいサイズですが、民間モデルのP90FS用5.7mmSS197の弾薬箱のレプリカ印刷素体です。5.7mm弾の薬莢と共に、どーしても欲しくて買わせて頂きました。今はもう「たかが箱」扱いできるので別にいいやと思った次第です。オリジナルは半艶っぽい感じの紙でしたが、プリンターの光沢厚手用紙を使ってB5サイズに(外の黒枠が182*257のジャストB5版サイズになってます)印刷 をすると、丁度本物と同じサイズ、同じ感じになってかなりリアルです。
これにBB弾詰めて、P90FS持っていかにもガンナッツのオッサン風(蛍光カラーのジャケット推奨)の着こなしで海外マクドナルドの樽みたいなコークをガブ飲みしながらサバゲをしてると相当ひねくれててかっこいいッス!多分!勿論普段常備のMegamiマガジンはソルジャーオブフォーチューンに持ち替えて下さい。
さて、なんとなくヨドバシカメラをうろついていたら、デジタルフォトフレームのキーホルダーが売ってました。

(※背景は純然たるブログ主の趣味)リサイクル商法的なヤツですかね。数世代前の携帯電話、特にカラー液晶出始めのころの液晶パネルっていっぱい残ってるので、それを活用する製品も出てきています。少し古めの液晶なんかは、病院などで個人別の患者さんの情報表示デバイスのモニタに転用されたりなどしているそうで。
これは128ピクセル四方の液晶で、ほんとに古い世代の携帯液晶を使っている感じです。あんまし表示品質もよくないので、現行のデジタルフォトフレームみたいのを期待すると泣けます('A`) が、オモチャとしてはおもしろいですね。
とりあえず定番のメーカーロゴなどをぽこぽこ入れています。
お決まりのグロック、ベレッタ、コルト
EoTech、HKなどなど。他にはナイツ、マグプル、バレットなど一通りと、PMC各社のロゴを入れてみてます。
一番気に入ってるのはスタームルガーですが(笑)スタームルガーのキーホルダーなんて誰も作ってくれそうにないからなあ…。
大きさはマッチ箱くらいで、厚さは10mm程度です。なので、ベルクロ装着+加工で可変式のファニーパッチにして、夜戦で使おうと画策中。IFFとして使うには無理がありますが、変わり種パッチとしては面白そうですね。安いから被弾してもあんま気になりませんし。
これで周囲の鏡面処理とかをもっとパッチっぽくしていく感じ?帽子とかにつけるバッチみたいにしたほうがいいかも。

そういえばミリブロを見ていると、角型アドミンポーチは結構皆苦労してゲットしているんですが、こういうのって入手後P/Nを晒す文化(?)があるみたいですな。私も一応('A`)

私が買った時のはマジック塗りつぶしでした。これ最初なんでこんなことしてあるのかさっぱり分からなくて、理由を教えて頂いてびっくりした記憶があります。あまり本質的な解決になってなさそうなのもアメリカっぽくていいです。他にマグポーチの類は塗りつぶしのがありましたね。ちなみにこの分野では、コミケで出す同人誌でうっかり消しを忘れたりすると、準備会に叱られた上に全冊数にEAGLEのナンバー消しより余程念入りなマジックの耐久テストを行う事になるので、多分経験のある同人作家の方がマジック消し技術の優れているトリビア。(すごいどうでもいい)
私は18禁の本で「FOR ADOULT ONLY」の明示を入れ忘れてしまい、戦々恐々としながらスタッフに謝罪しに行ったところ、深刻な顔をして中身をチェックしたスタッフ様から
「ああ、うん…この程度なら問題ないでしょう」
といわれた事があります。ヒギイイそれはそれで物凄く屈辱的だァァァーッ!
2009年03月15日
VIP( ´,_ゝ`)

エグゼリカPS2記念。(とってもかなり前に描いたヤツですが)ぴくしぶにうpしたら「G11萌え」とかコメント付けられてて、まったくマニアだらけです。結局活用されたのが弾頭のデータだけ(※MP7)ってのがまた泣けます。ちなみにエグゼリカは白スク水だから海軍歩兵というのが私の持論です。(すごくどうでもいい)

さて、VIPライトが届きました。パッケージDASEEEE! お、おいらはVIPPERじゃないぞ…。

よく写真で着用例を見る、ナイトビジョンでぴかぴか光ってるアレです。

無論IRモデルです。…というかIRじゃないと意味が無いので('A`)何かこう、それらしき表示が何もないので裏を見ると…
バーコードが2重になってました。
剥がすと下からバーコードシールが。

VIPIR-DualSpectrum のModel-02608-0。海外のサイトなんかで載っているのと同じモデルですた。一応、この型番がNavy Special Warfare Group(NSW)モデルらしい…という事です。あまり私も詳しくないので資料性のある薀蓄を語れません('A`) 4ポジションで6時の位置がOFF、9時がIRの点滅、12時がGREENの点灯、3時がGREENの点滅。
実は私もVIPライトのVIPの意味が分からなかったんですが、Visual Identification Projectorの略なんですね(教えてもらいました)、視覚識別投射器とでも言うべきなのかしら。やっぱり未だに誤射・誤爆は耐えないので、こういう敵味方識別にはかなり気を使っているようですね。VIPライトはこの手のビーコンというかシグナルライトの最高峰!みたいな話でそれなりの値段なのですが、中身はかなり単純なので一瞬でレプリカ作られそうな感じですが…出てないみたいですね。元がそこまで高くないから、作っても意味がないのかな。

緑の光まぶしいです。最初うっかり至近距離で直視してムスカになりかけました。

IRはとりあえずこんな。NVGのピンホールキャップ付けて撮影してるので撮れてますが、何も無しだとちと明るすぎます(PVS-14なんかに装備されてるIRイルミネーターに近い感じ)。5km先から視認可能とかぶっこいてるので、いっぺんNVGで試してみたい所ですが、ウチからだと川を越えて遥か対岸に設置しなければならないので、5kmの開けた暗い場所・・・田舎…田舎にいかねば…('A`)
なんでこんなの買ってるかというとPJ装備を始めたいからなのです。小物から攻めていこうって腹ですよ。AVSとか難関が多いのですが、なんとか買い集めていきたい所ですね。
おまけ:VIP繋がり
日本ではKSCのガスガンで有名なSTIのオートマチックでVIPシリーズがあります。

すごい センス\(^o^)/オワタ
2009年03月09日
雨中のM134

ストパンオンリー即売会のポスターイラストでルッキーニを描く事になって、設定上M1919使ってるっていってるのに断固ブレダ。全く持ってブレダ。あれかっこよすぎですよね、特に保弾板の装填方法。メカメカしさといい、ルッキーニに扱え無さそう度といい大好きです。
今回残念だったのがマルシンのグロック21を戦線に投入できなかったこと。寒すぎました。

マガジン3つフルロードで望んだのですが…('A`) しかしダメーン銃なのに本体+マガジン2本+カートリッジ3箱で4万円コースとは。しかも既にスライドにヒビがいっています。それもうっすらとかじゃなくて前後に分離してコアファイターが出てきそうなレベルです。
本当はハドソンガスオペのM14EBRを20発連射して、弾が切れた(という設定の上で)G21にスイッチするところから俺の本当のサバゲは始まる、ミニガンなど余興に過ぎぬ…と思っていたのですが、気温の低さはほんと予想外でした('A`)
…今後インドア戦で使おうと思います。まあバトルシティだとカートリッジ失くすとか失くさないとかそういうレベルじゃないほど消滅しそうですしね。
あとミニガン撃ってるとこを何回かムービーに撮ってもらいました(´ワ` ちょっとだけ切り出してみた次第。

雨降ってたので、射撃するとバレルに付いた水が周りに飛び散ってなんかいいかんじでしたね。銃にはよくなさそうですが。実は雨の中放置はこれが初めてじゃなくて、以前アホカリプスでM113(現地改修モデル)上部のM134銃手役をやった時も急な土砂降りで、アッパーデッキに放置したまま雨宿りした事があり、その時は全身の六角ネジが錆を吹き、あれやこれやでネジを探して交換しました('A`) アルミ製の本体は錆びないんですけど、中身とかちゃんと手入れしないと怖いですのう…。
ところで某氏を倣って私もちょっとだけ使ったてっぽー批評をば。
①東京マルイ M4A1SOPMOD
ニッケル水素バッテリの弱点である寒さが利いてしまい、ハドソン製グリースガンみたいな発射速度に落ち込んでました。\(^o^)/ヒギイ 命中精度は素晴らしいです。あとこの銃は撃つ時にCOMTAC付けてるとストックチューブ内のスプリング音がいい感じですね。ただ結構ボルトストップかからない事とかありましたのう。
・発射速度が死にかけの機関車トーマス度☆☆☆☆☆
②M14EBR
G&Pストックとハドソン製ガスオペM14夢のマッスルドッキングです。元々そんなに調子よくないのに寒すぎてもう全然動きませんでした\(^o^)/ナンテコッタ
・50発でグリーンガスの大ボンベを空に☆☆☆☆☆
③LTC(イノカツ) AKM
私のイモネジの締め方がいまいちだったらしく、ゲーム直前に構えた瞬間ハンドガードから前方が抜けていきました\(^o^)/ …イモネジ締め直して今は無事です。精度は思ったより高かったです。
・頑丈が売りのカラシニコフがごらんの有様だよ!☆☆☆☆★
④ショウエイ MG42
マガジン忘れた\(^o^)/
・発射速度がM60なので地獄の7人版M60改造MG42と勘違いしたくなる度☆☆☆☆☆
・厨房に人気がありすぎて逆に持ち出すのが辛い☆☆★★★
⑤トイテック M134ミニガン
途中から空撃ち音が混ざってたので多分どこかのシリンダー周りが一つか二つ逝ってると思われますが、めんどいので放置です\(^o^)/
・椎間板ヘルニア製造マシーン★★★★★
・必死に「バルカンじゃなくてミニガン!まったくシロウトは!」って言う人を見ると逆にもにょる☆☆☆☆★
装備番外編。


FELLYのプレキャリを裏返しにするとノコノコの甲羅(腹側)になるというのは意外と知られていません。(知らんでええ)これでカートやったよ!(*‘ω‘ *) サバゲもできそうですが、このクッパ師団の歩兵は配管工に踏まれて一瞬で脱衣させられたり、なんか緑色の化け物に食われたり、ロクな事ないからなあ…。
2009年03月03日
挽肉ミンチマシーンだッ

ゲリラの秘密会議を激写しました。この後ハンターキラー犬にむしゃぶりつかれ、Tシャツをビリビリにひきさかれました。このゲリラの方々は偶像崇拝禁止と聞いてアイドルマスター禁止と勘違いする程の聖闘士で、全世界の劇画エロ漫画を消し炭にする決意を固めていたようですね。こわやこわや…。

帰ってきて筋肉痛つーか腰痛いんですが必死に原稿などなどです。やべええ(つД∩
さて本題。3/1にチームるりるりさん主催のRCGに参加しに、千葉はバトルシティユニオンに行ってきました。

装備。今回はサバゲなので特に何装備と決めてない感じです。とりあえずせっかく買ったCIRASを投入したかったのさ('A`)


天気は残念ながら雨だったのですが、皆マゾっ気があるので特に問題ありませんでした。ミニガンなどはほぼ雨ざらしで置いていたのでグショ濡れの淫乱雌M134と化していました。錆びそう…
そういえば雨だとCOMTAC2つけてるとき雨音を拾って、BB弾の着弾と勘違いしてビクっとするシーンが何回かありました。実物買ったら直後にレプリカ出てくれるし、最近の私の装備買い物はまったく地獄じゃぜ…。

前回もそうだったのですが、臨時編成チーム「猫水」で申し込みました。何故か今回は人数が多くて猫水社員が20人に。75名中20名は猫水という中国の人口大爆発みたいな状態でした。えろいげーむの人たちは、うっかり私がボディソープ(曇り止めに買っておいたのだ)をこぼした際に何かがフラッシュバックし、戦場帰りの心の病抱えてる兵隊みたいな発言を(以下略)

今回、猫水参加の某えちゲーの人がCAW製ミニガン投入。(猫水チームはミニガン2丁)サバイバルゲームに投入されたCAWミニガンは初めてみましたが、作動の安定性が素晴らしく、トイテックのネタ銃から「やろうと思えば活用可能な弾幕兵器」と化しているのを認識した次第です。ちなみに恐怖の弾幕射で、1ゲームで20キル超を達成してました('A`) こええええ

(↑ゲバラの指揮によって米帝を肉塊にするミンチマシーン2基の図)
しばらくミニガン談義してたました。ちなみにミニガンの懸架方法について

こういう話をしたら「昨日今日のミニガン使いのノウハウじゃない」って誉められました('A`)
すごく役に立たない知識ですが…
いやーしかし楽しかったです。あえてバランスの崩れるゲームを交互に行う形になっているので、
①宇宙海兵隊が無限に沸くエイリアンを抹殺するが食われる
②あの墜落したヘリの所で虫の息になってる奴を民兵パワーで圧殺する
これが交互に続きます。しかも雨。正に煉獄。
ともあれ皆さんお疲れ様でした。猫水で参加して下さった方々もありがとうございました。主催者の方には感謝を。
帰りがけ。

本当はIRサイリウムをポキリとやって、一回実際に光っているのをNVGで見てみたかったんです。(どうせIRのは光らせても外観変わらないし)で、皆でわくわくしながら
ポキポキ→シーン ('A`)
戦闘の衝撃で既に光ってたようです、IRだからそんなのわかんないよ!!実戦でもサイリウムは裸で携行してる事多いんで、結構うっかり発光させちゃったってのありそうですね、どうなんでしょうか。IRは相手もNVGとか持ってないと分からんですが、可視光のやつはうっかり光っちゃったら困りそうですな。明るいし。

バトルシティのマスコットわんこ。有名なIED(Improvised Explosive Dog,即席爆発犬)というやつで、最近はイラクの道端に埋められる対戦車地雷3段重ねより断然高威力とひっぱりだこです。体が光り輝いて見えるのは攻撃態勢の兆しで、この後マッハ3まで加速して均質圧延鋼板換算で二千ミリの貫通力を発揮し、帰ってきます。