スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2010年02月21日

マルサバでゲーム

 今週末はイラスト関連でどたばたしたり慌しいです。
 さて、20日にgさんにお誘い頂いて千葉のマルサバというインドアサバイバルゲームフィールドに行ってきました。

 最初外から見たとき缶詰工場か何か(サバの)かと思いました…

 
○に鯖って書いてあるし。


 今回は買ってから一回も袖を通したことのなかった現用ロシア装備を買ってみました。ボディアーマーは6B23、ベストは6sh92です。当然ながら抗弾プレートは入手できないので代わりに定番のお風呂マットを切っていれました。断熱効果がすばらしいので暑いです(´A`)
 着用感はALICEあたりの米軍装備に似てる感じですかね、プレート入るとまた違うんでしょうが。MOLLEシステムではなくて、Dリング大活用なあたりもそんな印象があります。

 …ちなみにメットは無視して下さい…。 鉄メットは手に入れてますが浄化が終わりませんでした。  » 続きを読む


Posted by EXCEL  at 17:59Comments(7)サバイバルゲーム

2010年02月07日

発光M134

 そういえばついったーを始めてみました、まだ全然呟いてないんですが…CG LABの方にもリンクつけようかと思うです、まあ時々くだらない事を呟いてると思います('A`)

 PSP版はちゃんとシャマルがプレイヤーキャラで使えるのもともかく、なんか魔法を食らうとMW2でAC-130の105mmで撃たれた時みたいな煙が上がり、更に煙の後ろから小さい女の子が際限なくレーザーを撃ってくるという生きたエアボーンレーザーみたいな状態になってるのが恐ろしいです。

 さて、CAWが出した、バルカン(ミニガン)用トレーサー買ってました。買ったの自体は去年末なんですが、コミケの原稿があったので放置してました('A`)  印刷所の締め切りって私は大体コミケ当日の1週間くらい前なんですけど、お店にお願いする委託販売分は、コミケの1ヶ月くらい前から予約を受け付けます。(だから予約専用の特設ページを作ってもらう場合は、先に表紙だけとか、ページの一部だけお店に渡して予約サンプルにしてもらいます)

 そうすると本文は全然できてないのに、同人誌が既に完成してるかのような感じで予約だけ先に行われるという胃の痛い状態になります。落としたことはないですけど、これで落とすと予約だけ受け付けてその後どうなるんだろう…ゴ、ゴクリ。

 そんな訳でコミケ前の期間はストレスでものだけ買うのですが、触る訳にもいかないので封印という玩具が増えます。下手するとそのまま忘れて出てこないとかもあります。泣ける。

 …話題が逸れました。以前からミニガン用のトレーサーがあったらさぞかしゴキゲンだろうなあと思ってはいたのですが、やってくれましたよ!CAW万歳。15000円ですが全然OKです。到着したのでwktkしながら梱包を開けると


 
オ○ホだこれ!
(自主規制)

 …まあそういう下品な笑いはミリブロにふさわしくない(ものすごい今更)ですね。発光トレーサーはサイレンサー型が多いのでこれを銃口につけると思われそうですが、構造的にはチャンバーで蓄光するものです。

 M134の、実銃でいうところのフィーディングメカの部分は、エアガンではジェットエンジンみたい…というか螺旋状の溝をBB弾が圧力をかけながら整列させられるような構造になっていて、最終的に一列に並んだ弾が送り出され、回転する銃身(+チャンバー、シリンダー)へと受け渡されるようになっています。

 今回の発光トレーサーは、チャンバーに送り込まれる直前の給弾ルートを透明な部品に置き換えて、高輝度LEDで光を吸収させる仕組みです。なのでフラッシュ式のトレーサーみたいに、銃口炎のような連続した閃光は出ないのです、ちょっと残念。

 デス・トラップとして上の透明うずまきは無加工だとトイテック版の給弾ユニットに組めないっぽいですなあ、ベアリングの厚さがちょっと違うのかな?ただしデス・トラップ2つめとしてそもそもあまり意味のない透明化なので別にコレは付けなくても弾は光ります。+-ゼロ。結果オーライ。要するに重要なのはLEDマウントのついた透明エルボーパイプとLED本体です。ここだけ売ってくれれば…というのは誰しもが思う所ですが、この手のアイテムを出してくれたことそのものに感謝出来ない人は地獄に堕ちるよ!


 まあ希望を出すとしたらここの透明パーツをつけるよりも、穴あけ加工せずに済む状態のパーツをつけて欲しかったかも…。私はトイテック版をもうボロカスになるまで使い倒してるので躊躇なくドリルで穴をぶち開けましたが、30万円を超す本体にいきなり「丁寧に削りましょう」はなかなかハードル高そうです。

 …ミニガン買うような人はあんまそういうのは気にしない気もしますが。


 で、これは銃が銃なんで室内で撃つ訳にもいかず(しかも夜でないと意味がないという)、下手なところで撃ったら迷惑をかけるので、人のいない所まで行って試射してみました。試射するだけでえらい距離走りました…。

 一応ナイトビジョンも持ってったのですが、あまりに暗いと肉眼で装備時には問題なくても、カメラだとまともに映像を取れなくなってしまう(夕暮れ時が撮影できないようなモンです。安物のトイカメラなので)という状態で、しっかりした写真が全然撮れませんでした。スイマセン('A`)   

 まあ撃ってるとこを見た限りでは、なんというかもう本当にアホですね、使い道がまったく分かりません(^q^)「弾幕はパワーだぜ」としか言い様のない絵面です(ちょっと東方厨を意識)、これはもうミニガンの銃口のところにミニ八卦炉付けてグルグルまわすしか…。

 当然なんですが発光BB弾代は結構かかります。バイオ発光弾を使うとすると、大体1発1.25円の弾を毎秒50発撒くので…10秒撃つごとに弾代だけでミニ四駆1台買えるよこれ…。"じゅうびょおお"過ぎる…。

 という訳で夜戦がしたくてたまりません('A`) どっかで定例夜戦とかやってないのかなあ…。発光BB弾だけでも買いためておくか。  


Posted by EXCEL  at 00:02Comments(7)トイガン

2010年02月04日

聖書スコープ

 若干更新鈍ってしまってスミマセン、ひいこら言ってます。ミリブロの更新頻度高い個人ブロガーの人はほんとすごいなあと思う次第。ネタがなかなか続きません(´Д`;

 さて、ちょっと前にニュースになったのでご存知の方も多いかと思いますが、Trijicon ACOGの聖書刻印が問題になったそうで。

 私は知らなかったのですが、ACOGの隅っこにある「JN8:12」がヨハネ福音の書第8章12節を示す符号だったとの事で、新生イラク軍の訓練なんかにもACOG付きライフルが支給されたケースがある、とのことでイスラム教団体がとても怒ったそうです。

 社長の信条で、ずっとこういった符号化された刻印がついていたみたいですね。RMRダットなどにもまた別のメッセージが刻まれているとのこと。結局、Trijiconは今後納品されるACOGからJN8:12の文字を消し、現在配備されているものも刻印を消去するとのこと。

 もっとも、刻印除去キットが「とりあえず100個」てレベルみたいなのでどこまで本気で除去するのか分かりませんが…。何個納品されとると。


 その辺りの話を聞いたのでマニア的に気になってしまい、一応買ってみました。ACOG。あんまりM4A1にお金をかけるつもりはないのですが…でも刻印本当に無くなったら悲しいし…('A`)


 コミケで出した暗視装置本では、高校のころのツレにお願いして実物ACOGのTA31DOCの写真を提供して貰ったのですが、今回購入したのはバックアップサイトがアイアンサイトで、集光チューブがないシンプルな方です。
  
TA01NSNといいます。集光チューブはないですが、バックアップサイトの照星とレティクル中央部は、トリチウム(三重水素)の発光体が入っていて、常時発光しています。

 TAの後の二桁の数字がモデルナンバー、その後の英文字がクロスレンジ用のサイトの種類…という感じみたいですね、どうも。01NSNは標準状態ではダットサイトはなく、バックアップアイアンサイトのみです。
 
 最初はTA31系にしよーかなあと思っていたのですが、某氏に色々聞いてみた所、装備的に潰しが利く&今持ってる装備がSFに寄ってるので、それなら01NSNの方が…という訳で、こっちにしました。


 ついでにコスプレだとなるべく古いモデルの方が更に良いのですが、(新しいTA01NSNは側面のプリントとか微妙に変わってて、90年代中盤の装備をやるにはちょっと惜しいみたいですね)運良く中古で出ていました。

 ただキルフラッシュとかが無いので…その辺り買わないといかんですね。欲を言えばOptima2000のダットを上に搭載して、いかにも最初の頃から使って手を入れてますよ、って感じにしたいのですが、リアサイト交換型のマウント単体だけでも若干心が折れそうになる値段がするし、Optimaもうないし('A`) あひい

 このサイトは多分96年製くらいかな。(マニュアルは96年3月でした)もうかれこれ14年経ってる訳で…。 トリチウムの半減期は12.3年なんで、もう多分半分以下の光量になってる計算です。一応暗いところでみれば黄色く光ってるけど

なんかもー暗視装置専用みたいになってました。 フツーACOGとナイトビジョンをタンデム配置したい時はPVS-22とかのウェポンマウント用NVD使って、対物レンズ側に置くんですけどね('A`)  本来の明るさのレティクルだと、明るすぎて増幅管によくないそうです。


 前述の刻印はこんな隅っこにあります。JN8:12は和訳すると
イエスは再び言われた。「私は世の光である。私に従うものは暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」
 ということだそうです。トリチウムで長期間発光するシステムを暗喩してるんですかね。アメリカ軍中二病だな! 

 あ、そういえば暗視装置・照準装置本「眼鏡っ娘MAGAZINE」のメロンブックス様委託分は無事売り切れました!皆さんありがとうございました~。

 ところでひとつ謝らなければいかんことがあります。上記の本のTrijicon ACOG TA31の解説で、スコープ胴体の上に載せられているダットサイトについて"バックアップサイト"と説明していますが、TA01NSNのアイアンサイトは確かにバックアップサイトなのですが、TA31などのDOCTORダットサイトなどが搭載されているものはバックアップサイト"だけ"とは言い切れず、クロスレンジ用サイトの意味もあるとのこと。言葉通りの純粋なバックアップ目的という訳ではないそうです。(高い位置にあるのでパララックスが大きいですが、接近戦闘用と割り切っている様子)そのためか、最近のACOGではACOG+ダットサイト+さらにバックアップアイアンサイトという構成のものも出ています。 誤情報失礼しました。


 余談ですが2日目の委託先はミリタリースペースだったため、大変興味を持ってくれる方が多かったのですが、2日目売り切れ後に3日目で購入可能先な場所がリリカルなのはスペースしかないというのがミリタリー関係の人的にはかなりアウアウだったみたいで…す、すみません…。でも悲しいことに私生粋の萌え豚なので…。
もちろん夏コミもリリカルなのはで申し込むよ!うおーシャマルー!
 コミケ後とはいえ今回のTA01NSNも10万くらいするんで結構悩んだんですけど、劇場版なのはのフェイトの笑顔のコマが53万で落札とかされてるのを見ると訓練されたなの豚はハートマン軍曹もちょっと引くレベルの鍛えられ方のような気がします。53万て…へたすりゃ実物のスペクターDR買えるよ…。 自演説を推してる方もいますが、ヤフオクの手数料考えたら自演でも恐ろしい気がします。 あ、ミリブロに関係なかったですねコレ…。
  


Posted by EXCEL  at 22:40Comments(3)装備品