2009年04月29日
MP44

ミリブロの方々には限りなくどうでもよさそうですが、とある即売会のエコバッグの絵を描きました。なんで貼るかっていうと絵の細かいパッチネタがここの人じゃないと気付きそうにないから…(つД∩
もう結構時間経ってますが、AGMのMP44(StG44)を購入しました。ヒストリカルゲーム界では、マルイの小さな大量破壊兵器・トンプソンM1A1によって連合-枢軸の戦力バランスチャートが崩壊し、たった一丁のSMGがKar98kを装備した独軍の一個小隊を全滅させるなど、連邦の白い悪魔さながらの戦闘能力を発揮していたのですが、AGMが高額な電動のコピー品を出しまくってバランスチャートを崩しつつあるといった所でしょうか。何か次はMG42が出るとか出ないとか…。
外観は完全にショウエイ製品のコピーです。本来モデルガンだったものを、Ver2メカボックスを入れるためグリップ周りのデザイン再限度が低くなってる辺りもそのままのようです。これってかなり実物とグリップアングルが違うんですよね。

こんな感じと言えばいいのかしら。なんでイラストとかを描く方は、AGM(勿論ショウエイも)電動版MP44を参考にしすぎて絵を描くと意地悪なマニアにプギャーされるかもしれません。気をつけましょう('A`)
実物のMP44は回転式のセレクターとクロスボルトタイプのセフティを備えていますが、こちらは回転式セレクタを模したパーツを水平方向にスライドさせます。
セーフ、フル、セミの3ポジション。
旧ドイツ軍の自動火器については、セフティがクロスボルトになっている物が多いですね。MP44も基本はセミオートで使う銃でしたから、セフティとセレクタが別になってた方が使いやすいと考えた結果かもしれません。リアルなのがいい人はショウエイのモデルガンを買った方がいいと思います。
ストックは木なのはうれしいのですが、皆さん仰る通り色がキキララの学習机みたいな色なので、ここは再処理した方がいいと思います('A`)オイルステインや靴墨を使いましょう。とはいえ、実物のストックってその当時は結構明るい色だったりするんですけどね。日本人でミリオタやってるとどうしても「リアル」のソース元が無可動実銃辺りになってしまうので、ああいう渋い色の方がリアルさを感じるのかもしれません。
BB弾発射機としての性能は特には触れませんが、メカボ組込が前提なのでマルイに倣うかと思われます。
個人的にはエジェクションポートカバーが閉じ方向にテンションかかってるのが残念でした。ま、これは気に入らなければ自分で改造しろって事でしょうね。MP44はボルトの形が複雑なので開いている時の再現が難しいですが…。
初の実用的アサルトライフルとして有名なこの銃ですが、実際の所7.92×33(7.92mmKruz)は妥協の産物とも言える弾丸で、ドイツでは戦後のAK用M43(7.62×39mm)に近い弾丸なども試験していたそうです。
が、7.92mmMAUZERとの製造ライン・冶具の共用製を考え、同じ絞り加工機やライフリング加工機などを使える事を念頭に考えてあの形に。こういうマニュファクチャリングの関係でスペックを変更するとかの要素は興味深いトコですね。戦車などはすごい勢いで専用装備を作りまくってましたが、歩兵用の火器については生産数が生産数なので、性能と生産性の天秤がかなり違います。もっとも戦車だって末期になるとEシリーズとして、部品の共有化を図ったりしていますが。

MP44のマガジンはAK47のそれに比べるとカーブが緩やかですが、これなんかはケースのテーパー角を7.92mmMAUZERと共通にした事から派生した要素ですね。コレ、長すぎて伏射姿勢の時は地面につっかえて難儀したそうです。変に力加えると作動不良を起こしかねないので、穴掘って対処したりとか。

後継機はゲレート06(機材06)の秘匿名称で開発され、最終的にStG45として正式採用されましたが、僅かな数が納品されただけで終戦になってしまいました。基本設計はそのままセトメに受け継がれ、H&KのG3ファミリーの礎になっています。ローラーロッキングなのって戦局が逼迫して、とにかく早く作れる単純なメカって事で作られた(MG42のロッキングと違ってフルロックではないですし)ものなんですよね。なんかH&Kのせいかローラーロックの銃=高級みたいな印象がちょっとあったりしますが…。
FN-FALなども含めて、7.92×33弾で基本設計が成された銃は少なくなかったのですが、米軍のごり押しでNATO弾が.308に制定されたこともあって、西側の突撃銃史は大きく塗り替わりました(遅れたというべきでしょうか)。
ドイツ火器繋がりで、昔ポーランドで買った鉄屑があります。



分かる人は分かると思いますがこれはG43の成れの果てです。ポーランドはワルシャワの古物商(という名の鉄屑屋)で、あろうことか傘立てに突っ込んで売られていました。もちろん発射機能は無い上に、一部分のみです。
ハンマーは落ちてますね。エジェクターも残ってます。どうもストックなどを装着されたまま燃えちゃった個体のようで、トリガーやハンマーを留めるピンが半分抜け落ちた状態で溶着してます。しかし刻印面が運良く地面側とくっついていたらしく、刻印だけは読み取る事ができます。ac44とG43。G43は44年の4月下旬以降、名称がK43(Karabiner43)に変更され、刻印も変更になっているそうです。その事から考えると、44年1~4月の間に製造され、ac刻印=ワルサー社製造ものと推測できます。
ワルシャワ蜂起は44年8月くらいからなので、仮にこの銃がワルシャワ蜂起の混乱や、武装解除時に損壊したものとしても、K43もG43もどっちもありえます。が、色々想像広がりますね(・∀・
私はおそらくはワルシャワ蜂起で損壊したものではないか思っています。というのも、同じく傘立てに突っ込んであったのがエンフィールド小銃の燃えカスだったからです。当時抵抗勢力にエンフィールドやステンガンなどが供与されていました。また、ワルシャワの地下工場で怪しげなサブマシンガンなども独自に製造されていたのもご存知の通りです。売れ筋とも思えないエンフィールドをわざわざ外部から持ち込んで販売するとも考えにくく、その辺りから察するとワルシャワご当地物かもしれないなあと思った次第です。

ちなみにスコープレールマウント付な辺りが微妙にレアです。生産総数の1割程度がこのレールマウント付きとして製造されたそうですね。
あ、追伸。今月のGUN誌にディートリッヒ・スポーツ・システムの新製品らしい一品が掲載されてましたね。

ナンテコッタイ/(^o^)\
2009年04月18日
ソ連の暗視装置(続)

すいません、ご無沙汰しておりました。('A`)

触手本などを描くのに忙しくて銃火器の事をすっかり失念しておりました…ぬふう
前回日記でNSPUが明るさに大して弱い(すぐ視界を落としてしまう)件について、バッテリーのせいじゃないでしょうか?とアドバイス頂きました。もっともな話です。
調べてみるとNSPUのオリジナルバッテリは2.5V、1.5Ahでした。さすがに当時のオリジナルバッテリーは残ってないので、大抵動かす場合は単三電池2本で3Vくらいにして動かしているケースが多いようです。普通の単三電池っで800mAhくらいしかないようなので、ニッケル水素(2000mAh)に交換した所、多少明るさに対して強くなりました。 ありがとうございましたー(´∀`
正確なバッテリの仕様(内部抵抗とか)分からないのでこれでオリジナルを再現できてるのかはよく分からないんですが('A`) まあ前よりは多少明るいものを見ても視界が落ちないように。勿論現行モデルのナイトビジョンから見るとかなり耐性が無いんですが…。
さて、これで電動ガンの発光トレーサーを付けてもブラックアウトしない感じになったので、ムービー撮ってみましたよ(・∀・

うおー最初のレティクルの出方をカコイイと思える人とは間違いなく友達になれるッ。何か残像がえらいことに…AKIRA的というかTRON的というか。これだけ残像出まくっちゃうっていうのは暗視装置としては勿論あまりよろしくないのですが、玩具としては超オッケーです。カッコつけて「イレイザー」のレールガンみたいだぜ!とか言いたい所ですが(※←既に例えがかっこよくない)、キモオタなので東方とかで心霊兵器として出てきそうとか思いました、本当にありがとうございました。
意外と分解能も高くて、水面で跳弾したBB弾とかもしっかり見えていますね。
使った銃は前回同様LTCのAKMです。スプリングは交換してますがチャンバーなどは特に手を加えてません。というか日本向けの威力低下加工料を取りつつ、スプリング交換しないと怖くて初速測れない辺りが恐ろしいれす('A`)
電動ガンのトレーサー程度でも、視界内に多くの弾が写る状態ではかなり暗くなってしまっています。オリジナルバッテリならもっと耐性があるのかもしれませんが、実弾のトレーサー撃つ時とかは視界を失わなかったんですかねコレは。RPG-7とかは(※PRGにもマウント可能)一発のみなんでまあ着弾観測以外は問題ないんでしょうが、PKとかの機関銃で暗くなっちゃうと問題ありそうですが…謎です。専用のトレーサーがあったのかなあ。
ちなみに暗さはハンディカムやデジカメだと撮影できないので撮ってませんが、多少暗さになれた肉眼なら歩くことに問題は無い…って程度でしょうか。走ったりするのは危ないかな、という感じです。
前回日記でも書きましたが、NSPUは第一世代としてはかなり頑張ってるように思えます、勿論今の水準から見ると厳しいのですが、さすが一応戦闘用の照準器として運用されただけのことはあるな、と。
ただ、明るい所と暗いところの入り混じる市街地戦のようなシチュエーションには向かない印象がありますね。明るさの変化への対応能力が低い、といったところでしょうか。
光の増幅能力を重視する向きはあるのですが、第三世代モデルは車のヘッドライトを照らされても最低限の視界は確保し、そのまま暗い所を見ればすぐに増幅率を調整するといった辺りのすごさをこうして比べると痛感します。第四世代もオートゲート管になってその辺りの性能は更にアップしているそうですな。
さて、先日は仕事の都合で都内に出てたので、帰りがけに秋葉原のEGHIGOYAさんに寄ってPEQ-15のドンガラを買ってきました。ミリブロを開設されている乙夜さんが店員やってらっしゃってびっくりしました。店員さんなんでしょうか?(←よく知らないのですが…)

IRレーザーダイオード(50mW)を使って、パチモンのNV用レーザーサイトにしようかなという訳です。 いやPEQ-15とか実物欲しいっちゃ欲しいんですけどね、…買えるかっ(つД∩
何回かダットサイトのタンデムもやってみたのですが、やはり視界が狭くなってしまうこともあってレーザーサイトの方がサイティングとしては現実的です。右目でダットを狙いつつ、左目でNVGを見る…という離れ業もあるらしいのですが、うーん、私には無理でした。
2009年04月08日
NV比較

先日、バトルシティに行ってきました。みなさんお疲れ様でした。

とりあえず的にNSPUを投入。昼間かよ、と言われそうですが、第一世代は暗いと見えないので…(存在意義が…)かといって真昼間も無理なんですけどね。肉眼で問題ない程度に暗いってのが一番です。(存在意義…)
フフ…見せてもらおうか!(ソビエト)連邦の暗視装置とやらを!

もげた。

「
おもてぇー、ヌスップ(NSPU)さんガンダリウム合金で作らなかったから重すぎたんだ…!いや、写真とかで

ロシアの兵隊はスコープの胴体持って銃ぶら下げるなんて凄いなあと思っていましたが、本体は充分過ぎる程頑丈なので、むしろスリングで吊る方が危ないってことでしょうか…(実銃はどうだか分かりませんが)ゴクリ…。 今回のトリビアはNSPUを付けたAKMはスリングスイベルもげるでした。
まあそれはともかく、ちょっと視界を比較してみましたよ。

撮影は近所の公園、夜21時くらいです。先に断っておくと、厳密な意味での比較にはなっていません。最近のモデルが最大の増幅率になるような環境化だと、第一世代の暗視管では真っ暗になって単にレティクルが光っているだけになってしまうためです。なんで「程よい環境」で比べられれば楽しいのでしょうけど、ちょっと思いつきませんでした…。それにしてもレティクルが腐ってるのが残念です。また、カメラがCMOSタイプのトイカメなんで少し暗めです。
NSPUは先端の遮光キャップを外しています。
見ると、時々真っ暗になっているのが分かるかと思いますが、これは増幅管の安全回路で電圧を下げているのではないかなあと思います(痛むのでやめましょうね)。光に対してかなり過敏で、ちょっと明るい物が視界に入ってしまうと即座に視界を落としてしまいます。数百m先の電車の室内灯で消えてしまうレベルなので、仮にサバイバルゲームで使ったとしたら、相手がフラッシュライトを持っていた瞬間ムスカになる運命です。
NSPUの写真を見ると、殆ど遮光キャップを付けているのですが、単純に保護目的というのもともかく、キャップを外すと過敏過ぎて使えなかったのではないかな?とも思えます。月でも当然見えなくなってしまいますし。推測の域を出ませんが…。視界の歪みは第一世代の増幅管特有のものと聞きました。サイクロップなんかも確かにこんな感じの歪みがありましたね。

これだけ見るとGen1もGen3も意外と明るさが変わらないような気がして恐ろしいです('A`) 第一世代のとっぽい暗視装置とかを売りつける人の広告能力の高さが窺い知れるとゆーか…。広告のキモは、比較している「新しい方」は決して増幅率を最大にして撮影したと言ってはいない事のよーな気がしますね。SUPER VISIONなんかもいつか見比べてみたいモノですー。
なんだか性能を貶めているようなので擁護すると、これは70年代のシステムであることは忘れてはなりません。また、運用方法もかなり違ったのではないかなと思います。現在の米軍などは非対称戦やらゲリコマが多いので目標の識別能力が高くないと困ってしまいますが、これの頃はまだ正規戦を想定して作った装置ですからねぇ。
それにしてもさすが旧ソ連製というか、インターフェイスが謎です。

なんで レティクルの左右調整だけ 前向きについてるの\(^o^)/ しかも左右だけはドライバーがないと回せないし…。ターゲット見ながら調整とかは絶望的です。
ま、この手の品物は性能云々というよりコレクション的な色合いが濃いので、あまり実用性がうんたらかんたら言うのも無粋です。ガンダムはなんで真っ白な上に二本足なの?とかどうしてぢたま某の漫画は週刊誌でも放尿するの?とか言われても、前者はカッコイイから、後者は先生のレゾンデートルだからとしか言いようがありません。こういうのもいいモンなんですけどね(´・ω・`)
2009年04月01日
ソ連の暗視装置

私の脳内設定では、イカ娘は間違いなくロシア人に水揚げされかけて一戦交えてます。しかしイカ娘は描いてもえらい反応が薄くて泣けます。ヴィータとかフェイトは描くとフッフハッハフゥ!(?)みたいな感じなのに…。
さて、買ったMP44の話もあるんですが、とりあえず素敵感溢れてるので先にこっち晒します。
NSPU(1PN34)が届きました。旧ソ連製の暗視照準装置です。アフガニスタン侵攻の頃などに装備されていました。この後に搭乗するNSPU2(1PN58)のが欲しいのですが、そっちは全然出ませんねー、うーん欲しいなあ。
私はロシア語さっぱりなので、表記類もさっぱりなのですが


ドイツ語表記の整備手帖が入っていました。裏にはNVA(NationaleVolksArmee =国家人民軍)の文字もあり、東ドイツ軍に配備されていたモデルのようです。ちなみに学生時代にサイクロップというスターライトスコープも持ってたのですが

こっちもPENTACONのレンズがついていて、「German Democratic Republic」(ドイツ民主共和国)の文字が入ってました。なんか東独に縁があるのかなー('A`)
ま、いいや。とりあえずLTCのAKMに装着してみました。




小型化とか微塵も考えてなくて素敵ですねー、アメリカのPVS-14辺りと比べると時代を感じます。が、私はこういういかにもなスタイルの方が好きかもしれません(笑)
上と下どっちがいい?って言われたら、うーん持つなら下かもしれませんが、女の子に持たせた絵を描くなら間違いなく上かもしれません…。はったりの利き具合が全然違います。
ソ連のこの手の暗視装置関連は私も知らない事だらけで、常に勉強中という感じですが、これの後に続く(そしてあまり中身はそこまで変わっている訳ではない)1PN58というモデルは未だに現役の夜間照準器として配備されているみたいです。日本でミリタリーな雑誌とかを読むとどうしても米軍準拠で考えてしまいますが、暗視装置関連は米軍は完全に異常なので比べたらアカンですね。
また、まだしっかり試してないのですが、第一世代のスターライトスコープとはいえかなり性能は頑張っているようです。光学系の差なのかもしれませんが、少なくともサイクロップとは大違い。変な1000DXとか買うくらいならも少し頑張ってNSPU買った方がいいのではないかと思うくらいです(ソ連の火器以外にマウントできませんが…)光量過多時の保護回路なんかがこの頃のはまともに組み込まれてないのですが、遮光キャップがカメラの絞りみたいな構造になってて、ある程度明るくても絞って照準器として使用する事も可能っぽいです。PVS-14などと比べれば、場合によっちゃ1/10以下の価格ですが、それでこのかっこよさなら悪くないよなあと思う次第。
話は戻りますが、ドイツ語の整備手帖は持ち出し理由とかを全部書くようになっていました。察するに、何かの用事があるときだけ、記帳してから持ち出しするという形になっていたんでしょうね。うっかり失くしたことにして売っちゃったりする米軍を見ると正に泣けてきますが、でもまあこれが現役の頃はかなり貴重な装備だったでしょうから、無理もないのかもしれません。
外観の傷なども全てチェックするようになっていたりしますが、記録の限りでは84年から88年の4年間で7回しか使ってません、東独さん…それコミケより頻度少ないっすよ…('A`)
NSPUネタは続くかもしれません('A`) これでサバゲいってこようかな。新生イラク軍かクロアチアの民兵組織とかで…。とりあえずアフガン装備集めますかのう。