2009年05月31日
CheyTac改修

はひー、という訳でとりあえずなんとかCheyTac M200を撃てる銃にできました(´∀`;
まあまだちゃんとレンジとかで撃ってないので思わぬ駄癖が出る可能性も否めないんですが…ただ箱出しの状態だと危なくて撃てない(※ガス)かギャグ(エアコッキング)かの二択という感じだったので、まあそれよりは多分マシ…ですかね。元々エアガンとしての性能を追求するようなモデルじゃないのですが、まあ最低限の部分はという事で。

分解すると、長いインナーバレルが出てきます。大体800mmあり、電動PSG-1用の600mm弱のインナーバレルなどに比べても随分と長いようです。あまりパーツにコダワリは無いのでマルイ純正のジャンクバレルなどでいいやと思っていたのですが、ここまで長いと流用が利きません。
また、タナカ式のガスボルトアクションと、VSR-10系列のエアコッキングボルトアクションのコンバーチブルモデルである事は前回のブログでも触れましたが、このことからボルトの全長をリアルサイズにする必要があり、エアコッキングのボルトはVSR-10などと比べてシリンダー容積が小さくなっています。
バレルの長さに対してシリンダーが小さすぎるのですね。従ってエアコッキングの時は長すぎるバレルが弾速にブレーキをかけ、ガス作動の時はマガジンを暖めた時にとてつもなく加速してしまい危険な程の初速になるようです。あくまで推測ですが。実験的な確認は行っていません。
まあともかく、この長い真鍮製インナーバレルは放棄して、VSR-10純正のアルミ製バレルを流用しました。長さは純正の800mmから比べると長さが半分近くになりますが、エアコッキングの際はかなり初速が上がり(※ノーマルだと60m/sちょっとくらいです)、ガス作動時は危険な出力が下がってくれます。
今はエアコッキングモードでこんな感じです。
ただ問題はシャイタックのインナーバレルの固定はチャンバー部、バレル中央のブッシング、そしてマズルブレーキ部で、インナーバレルを短縮化するとマズルブレーキに届きません。マズルブレーキ内はかなりタイトなので発射時にバレルのビビリが起きて弾道がぶれると、マズルブレーキに衝突して弾が粉々になってしまいます。
まあ今回は安上がりなDIY的方法という事で、バレルの先端にビニールテープを巻いてアウターバレル内径にぴったり合わせてスペーサーの代用としました。一応芯は出ているので、ちゃんとマズルブレーキを通過してくれているようです。
チャンバーパッキンもそのままVSR-10純正を少し加工して流用です。スプリングも径は同じなので、PDIの110スプリングの全長を切り詰めて中に入れました。
あれ、要するにこれはVSR-10なのでは…。 マルイの箱出しは凄いなあ、なんで皆さんその上でさらにカスタムとかするんでしょうか…恐ろしいです、恐ろしいです('A`)

とりあえずはその程度の単純な加工で、かなり真っ直ぐ弾が飛ぶようになりました。物自体はかなり単純な構造ですし、全体的に頑丈なので射撃のプラットフォームとしてはいいのかもしれません。

UFCから正規輸入で販売開始と今月号のGUN誌に掲載されていましたが、ガス周りとかの調整はどうなっているのかなあ(´Д`;ノーマルのまんまだととても危ないですね。ちなみに文章側で「.50キャリバーのロング・レンジ・ライフルだ」、掲載写真ではマガジンの上に.308の薬莢が7発(一応装填数は実銃をイメージしたんでしょうか)など正にごっちゃになっていますw 流石に.408のカートリッジは撮影用とはいえ調達が難しそうですね。
集弾とか見たいんですが、MC☆あくしずの原稿描かないといかんのでとりあえずおあずけ状態です…。モジュラースナイパーデーターブックとか、ACI(Angle Cosine Indicator、狙撃銃用の角度計)とかを頼んでいるので、そこらへんを楽しみにして6月上旬を生き延びるしかありません/(^o^)\
2009年05月24日
CheyTac M200 Intervention

この絵結局コピー本でしか使わなかったので、オフセットで出しなおそうかなあ…。そういえばピクシブで自分のサバゲ銃と絵を晒す!というタグがあります。なかなかマニアなエアガンも出てたりするので絵描きさんゲーマーにはお勧めです。今回のも描こうと思ってますー。
さて、誕生日にせっかくなので買っておいた荷物が届きました。

ARESのCheyTac(シャイタック。国内はチェイタックって言う人も多いです。)M200 Interventionです。以下実銃の話。
2500ヤード(約2300m)の狙撃能力を狙って開発された、大型の長距離狙撃銃です。弾薬は専用弾の.408CheyTac。

.338ラプアマグナムより高威力で、.50口径弾より反動は少なく高精度です。狙撃専用に開発された弾で、弾頭は銅合金の単材から一発ずつ削り出し加工で製作されています。
305gr(19.2g)弾頭で弾速3500ft/s(秒速1100m、マッハ3以上)を発揮し、弾丸は2000m飛翔後もまだ超音速を維持します。運動エネルギーは12000ジュール弱で、7.62mmNATO弾の3~4倍程度のエネルギーを持っているそうです。

この手の銃は「狙撃システム」としてパッケージで提供されることが多いのですが、シャイタックM200はかなり徹底していてセンサーで環境情報を取得し、Advanced Ballistic Computer(ABC)という弾道計算ソフトウェアを入れたPDAの支援を受けて狙撃精度を高めています。
精度は2300mで38cm。軍用に開発された狙撃銃で、現在世界最高レベル…との事です。
ちなみに米軍では今の所採用されていません。(一部の部隊が買ってる可能性はあるかもしれませんが、なかなか表には出ないでしょう。)先進狙撃銃という印象はありますが、戦術上の需要がかなりニッチです。かっこいいんですけどね(笑)
イラクで狙撃兵一人に対してGPS誘導のロケット砲弾を撃ち込んで建物ごと吹き飛ばした映像は有名ですが、まあ今に始まったことではなくてノルマンディーの頃も遅滞戦術を行うドイツ軍狙撃手(彼らは時間を稼げるだけ稼ぎ、弾がなくなるとそのまま投降していたようです)への対抗手段として、その度に攻撃機を呼び出していました。
米軍はどこか何かがおかしい\(^o^)/
さて、トイガンとしての話。
特徴的なのがガスボルトアクションとエアコッキングの2WAY式になっていることです。それぞれ用のマガジンとボルトが付属していて、交換する事で変更可能。ただし交換には六角ナットを外す必要があります。野戦中に即、とはいきません。

ちなみにエアコッキングボルトがパッケージの奥底に埋まっているという恐るべき発掘現場。これは知らずに捨ててる人がいるんじゃないでしょうか…。
ボルト内部を横方向に貫通する柱が通る形になっていて、ボルト側の動きを制限しています。これによってガス作動モードだとボルトトラベルが数cm程度しかありません。

勿論素早い連射が出来るんですが、これを長所と見るか短所と見るか…私は後者ですね。このクラスはごっついボルトトラベルを楽しみたいもんです。どうせ実用性なんか考えませんし(笑)エアコッキングだともう少し長い距離動きます。ひょっとしたらガスでもボルトとラベルをフルストロークにする方法があるのかもしれません。分かったらまたブログに書きたいと思います。
というかこういう大切な事はレビューとかでむしろショップが書くべきなのに…誰も買ってないんでしょうか('A`) まあマニアって「買わない理由探し」に明け暮れちゃうヒトもいるので、お店のヒトもそこらへんは大変なのかもしれませんね。
初速はガスで95m/s、エアコッキングで75m/sでした。実は最初に組んだ段階ではまともに初速が出ず、事の顛末はmixi側に少し書いてあります(笑)しかしガスは気温による初速変化考えるとちょっと怖いですね。エアコッキングボルトを少しだけ強化して使うのがいいのかも。
あとマガジンがおっきいですねー

M16,M14のマガジンと比較するとかなりでっかいです。まあ.408を5発も装填してるんですから当たり前ですかね…。実銃はシングルカアラムとの事。ガスガン作動マガジンは23発、エアコッキングマガジンは120発だったかな?かなり弾が入るようです。
CheyTacUSAと提携して作ったそうで、リアルにできている・・・らしいです。なんせ実物を見たことがないので分かりません。刻印とかないけどこんなもんなのかなあ。ストックも実物同様畳めて、写真みたいにトライポッド部展開可能。
レシーバーとバレルは分割可能で、

このようなごついロックを用いて固定し、ネジの切ってあるリングで固定します。本体はほぼ全てアルミアーロイ(実銃で樹脂の部分は樹脂)で製作されているので、強度的な不安はなさそうです。ただ重たいです。8kgちょいあります。無可動実銃の軽機関銃よりちょっと軽い程度でしょうか。

スコープは標準でリューポルドM1タイプのレプリカスコープが付属します。ただこれはスコープのパッケージをそのまま入れただけで、付属しているマウントリングの高さではストックに頬付けした状態での照準が困難です。所謂普通の銃床の狙撃中と比べると

こーいう構造になっている以上、チークピースの位置がかなり高めなんですよね。ボルトの上にかぶさるような高さなので。仕方ないので新宿のECHIGOYAさんに行って、ハイマウントタイプのマウントリングを買ってきました。また、写真で見るスタイルではレール付きのマウントリングにPEQ-2を同軸で固定しているというものがありますが、実物のCheyTacM200で標準装備のNIGHT FORCE(50口径クラスのライフルでポピュラーな高倍率スコープ。日本製ですが、最近アメリカに製造場所が移ったとか)のスコープならできるみたいですが、リューポルドタイプだと全長の関係で少し難しいです。

とりあえずマウントリングはTANカラーで塗り塗りして装着。スコープには弾道見取り表を作ってペタリ。ただしこれは.408CheyTacの表ではないんです…一応弾頭重量と初速の表記くらいは合わせておきましたが。前述のレール付きマウントリングにはとりあえずPEQ-15レプを取り付けておきました。
Wikiなどを見るとPEQ-2を取り付けるだけに、PVS-14をタンデムマウントして夜間戦闘に対応するということになっています。今ならPEQ-22とかスコープの対物レンズ側に取り付けるタイプの暗視デバイスもあるのでまた話は別でしょうけどね。ただシェイタックは上部が全面レールではないので、ただでさえ大きめのスコープにタンデムでPVS-22を取り付けるのは無理かもしれませんな…。
とりあえず載せてみました。私の写真ではSOPMODキットタイプのPVS-14マウントを使用していますが、シェイタックにPVS-14をタンデムしている写真ではスコープの接眼レンズに直接マウントしています。これは通常のPVS-14オフセットマウントにあわせるようにスコープを載せると、位置が前方過ぎてPVS-14を取った時に困ってしまうからだと思われます。
シェイタックといえばPDAという感もあるので、まあゴッコ遊びという事でPDAも買っておきました。実物もWindowsモバイルで作動するそうなので、COMPAQのiPaqです。ABCは民間には販売してくれないので、もうPDAには痛画像を入れてゲーム中にじろじろ見続けるしかありません('A`) PDA版タフブックみたいな感じでRECONというモデルもあるんですが、そっちは1700ドルくらいします/(^o^)\タッケエエ
右はGPS。こちらも民間用のMAGELLAN GPS2000XLです。エアガンで対物ライフルみたいな大型の銃は存在そのものが飾りみたいなモンなんで、まあこういう雰囲気出しの小道具が欲しくなりますね。いっそのことモデルガンで出してくれても良かったくらいです。あとはPDAのタッチパッドのスタイラスに.408CheyTacの弾を使ってるのがすごいかっこいいので、ダミーカート出てくれないですかねえ…。
さて、ダメなところの話をしよう。
本体にドでかい傷がついてますねー、バイポッドをおもいっくそブチ当てたと思われます。定価31万円以上の銃でなんという品質管理…ゴクリ。中国の中の人の一人当たり国民総生産と同じくらいの金額なのに…。
本文とやや被る部分がありますが、スコープ自体はともかくマウントリングの類は買い直す必要があります。また、発射機構そのものにも手を加えないとまずそうな感じでした。特にガス作動ボルト・冬季用ガス噴射口の方は、脳がぐるぐる回った結果思わずバターになってしまいそうな初速でとても口では言い表せません。ショップのデータシートと全然違うゥゥン!
あとマガジンリップの作りがあまりよくないので、弾が無い状態でマガジンを装填しているとボルトを前進させられないことがあります。マガジンキャッチの掛かりが悪いのは多分アタリが取れてないからだと思いますが…そうだよね?
TANカラーとBLKカラーは結構悩みました。ブラックをTANで塗るってのがかっこよさそうな気もしますし…まあめんどいのでいいかなと思ったんですけどね。(無気力)
集弾性のテストとかやりたいんですけど、東京都内でシューティングレンジ貸してくれるとこって無いのですかね\(^o^)/あんまりそういうのは知らなくて…。 まずは初速チェックを繰り返して安定性だけは見てましたが、うーんまあまあ…かな、まさかこの銃でVSR-10などの神スナイパーライフルに立ち向かおうと考えてるバカは居ないと思いますが、やめましょう。こういうの使うマイノリティは隅っこでオタっぽい笑い声を上げながら奇行に走るのが一番です。
さて、

私はシャイタックをシャナタックに改造する仕事が忙しいので失礼します。ネタたまったらまた書きます('A`)
2009年05月18日
MP9

まあ年齢の事を考えるのは止めましょう(※人それを現実逃避と呼ぶ)。
MP9はTMPの子供…というか養子というか。ステアーTMPの製造権をスイスのB&Tが買い取って各部を改修したモデルです。従って単純なTMPのバリエーションという訳でもないんですよね。作ってるメーカーも全く別ですし。もともと「タクティカルマシンピストル」のTMPを更にタクティカルモデファイするというのも不思議なモンです。
ピカティニーレールの追加がやっぱり目につきますが、ホルスター用のロックが付いているとか、ボルトの構造材が変更になってるとか、かなり多岐にわたる変更が加えられています。
警察用途のシェアに食い込むのはなかなか厳しそうですが、ポルトガル軍の一部や、PMCなんかで少し使用例があるそうな。PDWとしていい感じなんですかね。
レールついてるので色々搭載できますが、右側面のレールは何か付けるとストックが閉じれなったりします(笑)ホロサイト載せると凄い未来銃っぽくなりますねー。暗視装置とダットサイトのタンデムも出来ない事はなさそうですが、全長の長い553とかのホロサイトをタンデムで載せるのはちと無理ですね。フロントサイトが干渉しちまいます。短い556とかならいけるかも。
ガスガンとしての作動性はけっこういいと思いました。旧TMP(初期型)も持ってましたが、アレより随分良くなってますね。昔のKSCってひたすら作動性よりリアルさを追求している節がありましたが(モデルガンメーカーですしねぇ)、動作関連も結構洗練されてきているんですねー。
構造上マガジンを下から強く圧迫すると作動不良を起こしがちなので要注意です。ロングマガジンもいいですけど、ショートマガジンで使いたいですなー(´ワ` ローテックスⅢサプレッサーモデルアップして欲しいところです。
また、スゲーどうでもいい話ですがこういう形だと

カメラマウントがとてもいい感じで出来るので撮影しやすいですね。一応撮って見ました。

ただ暗くてホップ調整できませんでした/(^o^)\いやこれチャンバーの中にレンチ入れて調整しないといけないんで、暗くてできなかったんですよね…ナイトビジョンもってったのに懐中電灯忘れたという…。そんな訳で弾道がアレなのはご勘弁を。
ちなみにこんな誕生日プレゼント貰うとは露知らず、自分でまた別にテッポー買ってしまっていたのでした。そっちは届いたらまたレビューしようと思います。バカ銃ですよ!
あとSPARTANのPRC-148レプリカ届きましたよー、おーこっちは割と無線機の形してますね、お勧めです。というかトイソルジャー製のレプリカが形テケトー過ぎたんや…何かデッサンが狂ってるような感じだったし…。