2011年02月07日
サーマルビジョン(2台目)

一条あかり。pixivでは古い絵と一緒にさらす企画でしたがそっちまで入れると正に死にたくなるので堪忍やで…。
さて,最近イカ娘フラッシュハイダーのことばっか書いてたので別のことも書きます。あ,一応まだ予約受付はやってるそうです!まあ同人ハイダー(?)としてはアホみたいな数生産しましたからね…。
新しい科学の目を入手しました。「またかよ!」とか「イカ娘フラッシュハイダーで1XX万使ったんじゃないのかよ!」とか言われそうですけど,NVは別腹って古くから言われてますもんね…だから買います(^p^)
今回のは320*240の非冷却サーマルイメージャーです。
どっちかというと研究用ですね。あんまし細かいことは非公開だそうですが,おおよそのデータシートから大体のスペックは推察できました。
まあ温度計測系とかがごっそり取っ払われたりしてるので,何かの監視用の試作とかで作られたのかな。ちょっと調べてたら,自衛隊の上陸地点監視装置とかでほとんど同型のセンサーを使っていたので,監視用途でも割と使いでがあったのかもしれません。真相は不明です。

↑320*240の小型液晶直撮りで情けないですが…
画質・感度共にかなりいいのでこりゃ撮影のし甲斐があるわと思ったら録画ユニットなくしました/^o^\フッジサーン 前回ルリゲーまでは持ってたんだけどどこいったのかなあ…という訳で高画質は一人で楽しみます。
iPod直撮りもしてみたんですけど魅力が伝わらなくて無念。今回は色とかも変えられるので,プレデターごっこもできそーです。320*240っていうとデジカメ世界じゃおもちゃですけど,
ジャベリンで64*64

FLIR-i5で80*80

サイドワインダー9Xで128*128

と意外と高くないんですよね。F35でも640*512とかだそうで。(もっとも,あっちは複数台つけて合成してるそうですが)まあIRのFPAは解像度高いとそれだけ高額なんですよね。UAVとかのどちらかというと純粋な検出よりは,偵察目的で使う必要があるやつは,ディティールを見たいので信じがたいような高解像度のを使っているようですが。今回のですら,大体200-300万円くらいします。この部品は意外と安く買えてよかった!遊びでがありそうです。とりあえず分解してみたいですなぁ。
しかも作動電圧が6Vと低いんですよ,消費電力2Aくらいらしいし。123Aで動くようにして携帯型に改造…

でけえ\(^o^)/オワタ デブで名高いF2000がスリムに見えるれべる。ちょっと中みてみないと削れるところがあるかどうかはわからないなあ…。
あと今回のはフレームレートが60FPS作動で,映像のコマ落ちがないんですよ。以前,キャデラックのNVでMS2000のIRストロボ見たら何も見えなくてヘコーってなったんですが,今回のは見えるはずということです。今度見てみます。
まあいずれにしろ細かいレビューはまた追って。コミケの申し込みはあるわで忙しくて正直遊んでる暇がないのですorz
まあ温度計測系とかがごっそり取っ払われたりしてるので,何かの監視用の試作とかで作られたのかな。ちょっと調べてたら,自衛隊の上陸地点監視装置とかでほとんど同型のセンサーを使っていたので,監視用途でも割と使いでがあったのかもしれません。真相は不明です。
↑320*240の小型液晶直撮りで情けないですが…
画質・感度共にかなりいいのでこりゃ撮影のし甲斐があるわと思ったら録画ユニットなくしました/^o^\フッジサーン 前回ルリゲーまでは持ってたんだけどどこいったのかなあ…という訳で高画質は一人で楽しみます。
iPod直撮りもしてみたんですけど魅力が伝わらなくて無念。今回は色とかも変えられるので,プレデターごっこもできそーです。320*240っていうとデジカメ世界じゃおもちゃですけど,
ジャベリンで64*64

FLIR-i5で80*80

サイドワインダー9Xで128*128

と意外と高くないんですよね。F35でも640*512とかだそうで。(もっとも,あっちは複数台つけて合成してるそうですが)まあIRのFPAは解像度高いとそれだけ高額なんですよね。UAVとかのどちらかというと純粋な検出よりは,偵察目的で使う必要があるやつは,ディティールを見たいので信じがたいような高解像度のを使っているようですが。今回のですら,大体200-300万円くらいします。この部品は意外と安く買えてよかった!遊びでがありそうです。とりあえず分解してみたいですなぁ。
しかも作動電圧が6Vと低いんですよ,消費電力2Aくらいらしいし。123Aで動くようにして携帯型に改造…
でけえ\(^o^)/オワタ デブで名高いF2000がスリムに見えるれべる。ちょっと中みてみないと削れるところがあるかどうかはわからないなあ…。
あと今回のはフレームレートが60FPS作動で,映像のコマ落ちがないんですよ。以前,キャデラックのNVでMS2000のIRストロボ見たら何も見えなくてヘコーってなったんですが,今回のは見えるはずということです。今度見てみます。
まあいずれにしろ細かいレビューはまた追って。コミケの申し込みはあるわで忙しくて正直遊んでる暇がないのですorz
チルトスタンド付いたり防水の箱に入って
天井とかポールの上に付いてるよく有る奴とサイズも格好もそっくり
監視なりモニタリング用の実用品だったんでは?
あと/.Jで記事見たんですが、アクティブIR型でフルカラー画像が得られる物が出来たそうです。
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=11/02/10/1840223
http://www.asahi.com/science/update/0208/TKY201102080522.html
サーマル系はどこか安定した入手先があるのでしょうか?
自分も欲しくて探しているのですが、アフォみたいに高い正規品以外
使えそうなのが見つからないですorz