2010年07月09日
サーマルサイト(続き)

さて,焦点調整の方法は分かったので引き続きバラします。
こういうサーマル用のレンズはかなり高いのでとても緊張しました(´A`) 通常のレンズに比べて異常に肉厚なのは,可視光線にくらべて波長がとても長くて屈折しにくい為と思われます。

内部はまあ電子機器って感じです。金属のハウジングはこれ自体がヒートシンクになっていて,マイクロボロメーターの温度差を稼ぐようになっているようです。これよく車のフロントグリルにぶち込んで動くなあと思いました。めちゃ熱くなりそうですけど,断熱がしっかりしてるのかな。

チップはフィリピン製('A`)

現状側面配線なので,これはなんとかしたいなと思ってます。

あとはフロント側のケースですよね,これ複製とってジャマな部分をそぎ落としてコンパクトにしたいんですが,如何せん光学系の焦点距離に直接関わる部分なので収縮などが許されないパーツなのです。一番いいのはレンズ部分に調整代を持たせた別パーツを作りこんで,現物合わせで固定かな。まーこのケースの淵をそぎ落とすって手もあるんですが,代わりがないですからねえ…。
さて,焦点距離調整が多少できたので,夜の駐車場で試験してみました。

(クリックで動画リンクです)ただ取り付けていた液晶モニタが低解像度で,まともに調整できなかったフシはありますw ま,もっとも元々そこまで高性能なモデルではないのでこんなもんかなと。初期の軍用サーマルビジョンって感じですね。レティクルとか入れたいなあ。
あひい,しかし人間よく見えますね。もともと夜道の安全装備なんで当たり前とは言えますが…。私は冬コミの早朝,車で国際展示場駅(※コミケ会場のビックサイト近くの駅)を通り過ぎた時にこのカメラで駅前を見てもらったことがあります。

(クリックで動画リンクです)
音はCOD4ですが。
白い水平線が見えましたからね,パネェっす…。
内部はまあ電子機器って感じです。金属のハウジングはこれ自体がヒートシンクになっていて,マイクロボロメーターの温度差を稼ぐようになっているようです。これよく車のフロントグリルにぶち込んで動くなあと思いました。めちゃ熱くなりそうですけど,断熱がしっかりしてるのかな。
チップはフィリピン製('A`)
現状側面配線なので,これはなんとかしたいなと思ってます。
あとはフロント側のケースですよね,これ複製とってジャマな部分をそぎ落としてコンパクトにしたいんですが,如何せん光学系の焦点距離に直接関わる部分なので収縮などが許されないパーツなのです。一番いいのはレンズ部分に調整代を持たせた別パーツを作りこんで,現物合わせで固定かな。まーこのケースの淵をそぎ落とすって手もあるんですが,代わりがないですからねえ…。
さて,焦点距離調整が多少できたので,夜の駐車場で試験してみました。

(クリックで動画リンクです)ただ取り付けていた液晶モニタが低解像度で,まともに調整できなかったフシはありますw ま,もっとも元々そこまで高性能なモデルではないのでこんなもんかなと。初期の軍用サーマルビジョンって感じですね。レティクルとか入れたいなあ。
あひい,しかし人間よく見えますね。もともと夜道の安全装備なんで当たり前とは言えますが…。私は冬コミの早朝,車で国際展示場駅(※コミケ会場のビックサイト近くの駅)を通り過ぎた時にこのカメラで駅前を見てもらったことがあります。

(クリックで動画リンクです)
音はCOD4ですが。
白い水平線が見えましたからね,パネェっす…。
■A.Z.Dさん
プレデターみたいにカラーになるといいんですけどねー,あと声にあわせて動く音波形表示装置みたいな謎の機能が…。
でもこれヘルメットに内臓するとエイリアンみたいな頭のデカさになるかもしれません…。
■n/aさん
あ,すいません文章が拙かったようです,光学系そのものを自作するんではなくて,記事で掲載したハウジングがレンズの保持をする機能を兼ねているために,適当な寸法では作れないなぁ…という意味です。
しかし私はポリエチレンでサーマルビジョンのレンズを作るというのはお恥ずかしながら聞いたことが無かったので,ちょっとググってみたのですが
http://panasonic-denko.co.jp/corp/tech/report/572j/pdfs/572_03.pdf
ポリエチレンは中~遠赤外線の屈折率が低く,吸収率も高いので明るいレンズが作れないようです。論文ではシリコンレンズで小型化してますが,シリコン系は確かに,サーマルビジョンでも採用例があったはずです。
近距離の人体など,わりと強い中赤外線を拾えばいいだけの焦電センサだとポリエチレンで充分なようですが(安価ですし),サーマルビジョン用にポリエチレンでレンズを作るとおそらく分厚くて暗いものになってしまうんでしょうね。自分もこのあたり詳しくないので大変勉強になりました。ご参考までに。
つーかまあ,ポリエチレンでもゲルマニウムでもシリコンでも,ワンオフでマイクロボロメータ用のレンズ作成するってちょっと非現実的とは思いますけどね(笑)も一つサーマルビジョンが買えそうデス…